このサイトをご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをダウンロードする
2019-09-10 更新
オダギリジョー監督
オダギリジョー長編初監督作品『ある船頭の話』が遂に9月13日(金)より新宿武蔵野館ほかにて全国公開となる。ヴェネチア映画祭<ヴェニス・デイズ>部門に正式出品され、監督としては初のヴェネチア国際映画祭に参加となったオダギリジョー監督。このたび、ヴェネチア国際映画祭の熱が冷めやらぬ中、帰国後初の記者会見に出席した。
本作を観た外国特派員協会員の方々に温かい拍手で迎えられて、オダギリジョー監督が登場。
ヴェネチア映画祭から帰国後初の記者会見ということで、早速「ヴェネチアはどうでしたか?」と聞かれたオダギリは、「上映後、想像以上に温かい拍手をいただき、本当に幸せでした」と語り、続けて「街を歩いていても、“昨日映画観たよ。すごく良かったよ”と声をかけていただき、すごく自信になった」とヴェネチアでの反響を語った。
これまでなぜ映画を作らなかったのか?と聞かれたオダギリは、「俳優という立場を利用して映画を撮るのはよくないと思っていた。どれほど真剣に映画作りに向き合ってもどうしても<俳優オダギリジョー>というフィルターがつきまとう。フェアな評価はいただけない気がしてこれだけ時間がかかってしまいました」と回顧。なぜ今作ろうと思ったか?という質問に対しては、「検診を受けて大げさな話ですが、残された自分の時間について真剣に向き合ったことがありました。その残された時間に何をするか?本当は映画を撮りたかったのに、変なプライドで自分でやりたい気持ちを閉じ込めていたなと。1本映画を作りたいという想いが、押し込めていた気持ちを上回った」と本作を制作することになった最初のきっかけについて語った。
■ 外国特派員協会員 Q&A
オダギリジョー監督: クリス(クリストファー・ドイル)の存在が大きい。本当に撮りたいと思ったシーンを全て実現してくれた。“ジョーはとにかく俳優に芝居をつけろ。アートの部分を考えろ。どうやって作るかは俺たちの仕事だから。画づくりもお前のやりたいことを全部伝えてくれ”とクリスが言ってくれて。僕はやりたいことを細かく伝えて、クリスに本当に助けられました。クリスはただの酔っ払いじゃないなと思いました(笑)。
オダギリジョー監督: それぞれの幸せは何か?というのがこの映画のテーマでもあるし、皆さんそれぞれの幸せを見つけてほしい。時代や環境に左右されず、自分の中で大切なものをちゃんと持てているか、という思いをこの映画に込めた。それを持てるということが幸せなのかもしれない。
オダギリジョー監督: 中学時代から曲を作るのが大好きで、今でも作っている。僕はミュージシャンに憧れている俳優でもあった。役者としても監督としても、音楽には人一倍こだわりをもっていると思う。5.1サラウンドをいかに有効活用するかに重きを置いていたので、まず劇場で見ないとこの良さは伝わらない。ゆくゆくはネット配信すると思うんですけどネットでは見ないでください(笑)!
オダギリジョー監督: 時代設定を明治時代で想定していて、今我々が生きている社会とは全く違う時間の流れ方があると思った。きっと僕らはめまぐるしく移りゆく社会の中で、自分を見失いそうになる。もっと自然と寄り添う時間の流れ方があったはずだと思い、まずはそれを表現することを目指した。
この映画には、大切なものを見失っているのではないかという問いかけがあり、もしかしたら時間の流れ方もそうなのかもしれない。
オダギリジョー監督: セリフを覚えるというのが結構しんどくて、そこに時間を割かれるのが嫌で、絶対に出たくなかった(笑)。でも一番の理由は、自分の作りたいものに集中したかったというのが大きい。
オダギリジョー監督: 多くの尊敬する先輩方に出演していただきました。柄本さんや先輩方に僕が芝居をつけるのは失礼だと思って。役者として信頼している人たちを呼んでいるのに……“ここは違う”というのは野暮ですよね(笑)。
同じ役者として、どうすれば役者の心の湧き出す芝居を引き出せるかと言うのが分かるので、その点は強みだったと思います。
(オフィシャル素材提供)
関連記事
・オダギリジョー長編初監督作品『ある船頭の話』9月全国公開決定!
・川島鈴遥参加情報&場面写真解禁
・ヴェネチア国際映画祭<ヴェニス・デイズ>部門正式出品が決定!
・オダギリジョー、監督作および出演作2作品でヴェネチア国際映画祭へ
・完成披露試写会
・第76回ヴェネチア国際映画祭 公式上映/上映後Q&A
・第76回ヴェネチア国際映画祭 ミニ会見・上映後Q&A・囲み取材
・初日舞台挨拶
・第56回アンタルヤ国際映画祭 最優秀作品賞受賞!