インタビュー・記者会見等、映画の“いま”をリポート!

Cinema Factory

Cinema Flash




広告募集中

このサイトをご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。
Windows Madia Player ダウンロード
Windows Media Playerをダウンロードする

インタビュー

トップページ > インタビュー > 『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 オフィシャル・インタビュー

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』
オフィシャル・インタビュー

2014-09-25 更新

デニス・ウルブコ、ドン・ボウイ


アンナプルナ南壁 7,400mの男たちtheridge
© 2012 Arena Comunicacion SL.
配給:ドマ

デニス・ウルブコ

 1973年生まれ、カザフスタン軍登山学校教官。
 カザフスタン山岳ナショナル・チームの主将である彼は、ロシアの7,000m級の5峰を42日以内に登頂することに成功した数少ない山岳エリートに対し与えられる称号「雪ヒョウ(Snow Leopard)」の一員。チョ・オユー南西壁ルートの初登頂で、ピオレドール賞を受賞。2009年に8,000m級の14座すべてを制覇したカザフスタンで史上15人目の人物となる。  写真家であり著作活動、講演もこなし、サイクリング、カントリークロス、山岳スキーなど多くのアウトドアースポーツも行っている。


ドン・ボウイ

 1969年生まれ、カナダ山岳救助隊メンバー。
 日常を脱した世界と冒険を愛する彼はネパール、チベット、パキスタン、南アメリカ、アメリカ合衆国、ニュージーランド、カナダのバフィン島へと赴き、ヒマラヤでは春夏秋冬の登山に挑戦。2011年春には、ウーリー・ステックと共に14回目のヒマラヤ遠征を行い、二人でチョ・オユー西壁を登攀後、エベレストに北稜から軽装備の無酸素での速攻を試みた。彼はイナキとホリアと一緒にアンナプルナ南壁を挑戦していた途中に、彼らと別々に行動することになったが、緊急事態を聞き、すぐに戻ってレスキューチームに参加した。
 イナキとは数回の登山歴があり、SOSを聞いて、カトマンズから酸素を持って救助に向かった。


 この度、9月27日公開のドキュメンタリー映画『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』で、実際に山岳救助に携わったカザフスタンの世界的登山家デニス・ウルブコ氏と、カナダ出身で山岳救助隊メンバーとしても活躍されるドン・ボウイ氏から日本の公開に合わせてインタビューが届いた。


デニス・ウルゴフさん、数あるヒマラヤの8,000M峰の中でもアンナプルナ南壁の難しさというのは、どのような点にあるのでしょうか?

デニス・ウルブコ: アンナプルナ南壁は大変難しいルートです。東峰から登る道は整っているように見え、ほかの8,000m級のよくあるルートと同じに見えますが、決定的に違う点があります。それは非常に長く続く東の尾根です。この尾根は標高7,500m地点で7キロも続くのです。これは大変に時間と体力を消耗してしまうのです。


ご自身のアンナプルナ南壁のご経験についてお話しください。

デニス・ウルブコ: 私自身はアンナプルナに関しては、2004年北からフランスルートで登頂しました。過酷な下山で大変危険な目に遭いました。この映画で描かれている状況はその時と似ており、暗闇と霧、そして雪崩とクレバスへの細心の注意が必要でした。一歩一歩が、体力と精神の弱さとの闘いでした。危険な場所で体を奮起し、ブレーキをかけながら歩いていく。それは、まさに死と背中あわせのレースでした。


救助に向かった登山家たちの行動と連携は無駄がなく驚きました。どうしてこのような勇気ある行動がとれたのでしょうか?

デニス・ウルブコ: 私たち登山家は、どんな場合でも一緒です。なにか特別なことをしたわけではないのです。私たちには何か遺伝のようなものがあるのだと思います。危険にもかかわらず、人は時には全く知らない人でも助けようとします。それは自発的な行動です。それはまったく疑いないことだと思います。イナキは助けを必要としていた、だから向かったのです。


デニスさんを難易度の高い山に着き動かす原動力とはどこからくるのでしょうか?

theridgeデニス・ウルブコ: 始めに言いたいのは、全ての登山が危険なわけではありません。もちろんきちんとした装備をして安全な登山をしたいという気持ちがあります。しかし魂の深いところ、なにか原始的なところで、その気持ちがやってくるのです。過酷なアタックでは、命を十分に感じることが重要です。そして私は声に従うのです。私の熱い気持ちは、過酷な挑戦で山を登ることに向かっています。それを認識することは難しいです。真の戦士であること、という気持ちや個人的なエネルギーだけで目標を達成することが、前向きな思考にさせるのだと思います。


映画の見どころを教えて下さい。

デニス・ウルブコ:私にとってこの映画の一番重要なシーンは、イナキの言葉「人生は素晴らしい」です。


1、 ドン・ボウイさんにとっては登山とはどんな意味を持つのでしょうか?

ドン・ボウイ:ある意味で、山は単なる岩と氷と雪に過ぎないと思います。もし何も経験を得ることができないのであれば、アンナプルナのような山の頂上を立つことは、ほとんど意味がありません。遠征から得た経験、たとえそれが残念な結果だったり、良い結果であったとしても、それらの経験が他人との関係に何かしら影響がでないのであれば、その遠征は単なる実りのない自己中心的な行為です。


今回の救助活動は、ドン・ボウイさんの登山人生のなかで、どのように位置づけられる出来事でしたか?

ドン・ボウイ:2008年のイナキ救助活動は、個人的にとても辛いものでした。その影響は、長い間重く自分にのしかかっていました。たぶん、これからの自分の人生にも大きな影響を及ぼすと思います。ポジティブな影響とネガティブな影響の割合を比較するのはほとんど不可能です。しかし、私の友人や家族は、その救出劇以降私が変わったといっています。私は、もっと強く、そして他人に対してより思いやりのある人になりたいと思います。私はアンナプルナに4回挑戦して、まだ頂上までたどり着いていません。アンナプルナは私の宿敵ですね。


アンナプルナ南壁のルートの特徴について教えてください。

theridgeドン・ボウイ:新しいルートを試している間は、ポーランドのルートやトマジ・フマルのルートの近くに近づいていると個人的に感じていました。それは新ルートとはいえませんが、二つのルートの融合だと思っていました。壁の下へのアプローチは、長く、困難で多くのクレバスや雪崩に遭います。深い雪の中ではベースキャンプから壁面に達するまで2日間はかかります。山が多い年は、それがベストな登り方です。私は、7,350m近くのロック・ノワールまでにしか行っていません。2006年ポーランド遠征隊とタルケ・カンを登った時、遥か彼方東から長い尾根が見えました。その尾根はとても長く吹き曝しです。天候が悪化したり、なにかのトラブルで撤退しなければならかったら、ロック・ノワールまで引き返すか、頂上の下を歩いて北壁を下ります。そこで何か問題が起きたら絶望的です。しかしながら私はいつか必ず挑戦したいと思っています。


数々の登山経験は、ドン・ボウイさんの人生に影響を与えているのでしょうか?

ドン・ボウイ:山を登ることは、“支配する”という行為が幻想であることを教えてくれます。私達は、山を含め、この世界で本当は何も征服していないのです。自分のエゴのために、財産、土地、物、人々そして実績などを、私達が支配していると単に感じているにすぎません。唯一残るものは、私たちが与える他者への愛情だけです。愛情は、感情のように消え去りません。愛情は、風や感情のように行ったり来たりはしません。それどころか、私たちは、自分たちの周りにある素晴らしい幸福を求めて突き進むのです。山の斜面で学んだことは、下界で生かされます。学ぶ教室は雲の中にあるのです。


(オフィシャル素材提供)


関連記事

Page Top